リーダーのための!ファシリテーションスキル 谷益美【読書 第37冊】

リーダーのための!ファシリテーションスキル

 

谷益美                

 

すばる舎                          

              

 

 

今日は会社用です。

会議の進め方を中心にファシリテーションを学びます。

おすすめです。

ぜひ買って読んでください!

 

 

 

 

knana19.hatenablog.com

 

 

 

                          

1.ファシリテーションスキル                 

                           

2つのスキル                   

ファシリテーション(facilitation)                     

促進すること、容易にすること                 

                       

「引き出して、まとめる」                        

                           

強い職場を作る12の質問リスト               

1 仕事の上で自分が何をすべきか、要求されていることがわかっている               

2 自分の仕事を適切に遂行するために、必要な材料や道具類が揃っている                          

3 毎日最高の仕事ができるような機会に恵まれている                 

4 最近1週間で仕事の成果を認められたり、褒められたりしたことがある                         

5 上司や仕事仲間は自分を一人の人間として認めて接してくれている                   

6 仕事上で自分の成長を後押ししてくれている人が誰かいる                    

7 仕事上で自分の意見が尊重されている                         

8 会社のミッション、目的を前にして自分自身が重要だと感じられる                   

9 仕事仲間は責任を持って精一杯クオリティの高い仕事をしている                       

10 仕事仲間に誰か最高の友達がいる                

11 最近半年間で自分の進歩に関して誰かと話し合ったことがある                        

12 仕事の上で学習し自分を成長させる機会を与えられたことがある                     

※最初の方の質問ほど重要度が高い                        

                           

ファシリテーティブリーダー度チェックリスト                   

1 メンバーに何をすべきか、何を期待しているのかを伝えている                          

2 チームが仕事を適切に遂行するために必要な材料や道具を整えている               

3 メンバーそれぞれに、毎日最高の仕事をする機会を与えている                          

4 この1週間のうちに、メンバーの仕事の成果を認めたり、褒めたりした                         

5 メンバーを一人の人間として気にかけていることを伝えている                          

6 メンバーの成長を応援し、後押ししている                 

7 メンバーの意見を聞き、尊重している                         

8 会社のミッション/目的のために、メンバーの仕事が重要だと伝えている                        

9 メンバーの仕事ぶりを把握し、クオリティの高い仕事をするよう促している                  

10 チームメンバーの人間関係を把握している               

11 この6か月のうちに、メンバーの進歩について話す機会を持った                    

12 この一年のうちに、メンバーが仕事について学び、成長する機会を作った                    

                           

ファシリーティブマインド                        

個別対応のコツ               

①メンバー一人一人を「知る」                 

②ちゃんと「見る」                     

③戦略的コミュニケーション「対話」                    

  おかしいな、と思ったら声をかける                

④気難しいメンバーはタイミングを見計らう                       

                           

リーダーの「聞いてるよ」が伝わる5つのチェックリスト               

①アイコンタクト                         

②うなずく、合づちを打つ                        

③相手のベースに合わせる                        

④「それで?」「もっと聞かせて」など、言葉で相手の話を促す。                

⑤相手の言葉を繰り返して確認する                        

                           

メンバーが「話しやすい」に変わる3つのレスポンス                      

①首を縦に動かす                         

②もっと聞かせてと、具体的に言葉で促す             

③きちんと見える、聞こえる態度を取る                

                           

小さな声掛け大きな効果              

              褒め言葉のボキャブラリーを増やす          

                           

2.チームを回すファシリテーション                    

                           

3つの仕組みでチームを回す                     

①「ちょっといい?」で始まるプチミーティング                

②朝礼、週1・月1会議、四半期・半期・年度などの定例ミーティング                      

③課題解決や企画立案、勉強会などのミーティング                          

                           

どこでどうやる?場作りのコツ                 

11の時                   

 ・気楽にやるなら、相手のホームへ                    

 ・向かい合うより、ハの字型                 

②チーム全員の時                         

 ・デスクそのまま                     

 ・立ったまま               

 ・場所を変える                         

                           

時間厳守のカルチャーを作る                     

 ・始まりは時間厳守                  

 ・遅れて来る人がいても、ミーティング開始                   

 ・終わりも時間厳守                  

                           

ホワイトボードの活用                  

まずこれだけ書いてみる              

①会議タイトル               

②本日のテーマ               

③日時(開始時刻と終了予定時刻)              

④参加者名                      

⑤本日の議題と出したいアウトプット                    

                           

・会議が始まる前に書いておく                 

・可能なら議題が一つ終わるごとにチェック                       

・資料がないので、全員顔を上げ、同じものを見るから良い                         

・参加者から出た意見をホワイトボードにまとめる                          

・書く時のコツは、対話しながら進めること                       

                           

リーダーの質問力                         

リーダーが質問を使いこなすためのポイント                       

・ポジティブな言葉を使う                        

・相手のレベルに合わせる                        

              ①YES/NO型質問      

              ②選択型質問(Which)     

              ③情報限定型質問(Who/Where/When)    

              ④自由回答型質問(What/How)    

                            「うちのチームがもっと良くなるための課題って何かな?」

                            「ちなみに、君はどうしたらいいと思ってる?」

・質問はシンプルに                     

              ①「具体的に言うと?」

              ②「他には?」 

                           

結論が出ない理由と出す方法                     

              41Hを明確にする       

              今日のミーティングで出したいアウトプットは何か?        

              そもそもこの企画の目的は?       

              必要なデータは始める前に調べて置く      

              ミーティングの最後に「今決まったことはこれだよね」と確認することを習慣にする

                           

3.ビジネスを回すファシリテーション                

                           

会議の種類                      

①選択集中型=ここで今決める                 

②発散集約型=みんなで考えて決めてみようか                   

③発散共有型=みんなどんなことを考えているのか                          

④情報周知型=みんなにお知らせします                

                           

決め方を決める               

①リーダーの決断                         

②多数決                          

③一定基準で評価=これなら実現できるはず                       

              「効果性」と「実現性」の2つの視点 ABCで評価する。           

                           

メンバーの参加意識を高める                     

どんなことをそのメンバーに期待しているのか                   

なぜこの会議に呼んだのか                        

                           

机の配置                          

・口の字型                      

              一般的。誰もが発言者になれる。

・コの字型                      

              真ん中のスペースに話者が入れる。          

島型                

              46人グループ。放射状に配置するのがコツ。    

・スクール型                   

              情報周知型に適している。          

・馬蹄型

    真横より参加者の顔が見やすい   

                           

ながくても2時間が限界              

                           

                           

参加者の傾向「ソーシャルスタイル理論」             

①ドライビング(自己出張:高/感情表出:低)                      

黙って俺についてこい                  

リーダー傾向                   

とにかく立てる。「教えてほしい」という対応                     

②エクスプレッシブ(自己主張:高/感情表出:高)               

みんな、盛り上がってる?                        

ムードメーカー               

会話を楽しむこと。「それで、それで?」「うんうん」                      

③エミアブル(自己主張:低/感情表出:高)                          

みなさんのおかげです                  

縁の下の力持ち               

感謝の気持ちを伝える「いつも、ありがとう」                   

④アナリティカル(自己主張:低/感情表出:低)                  

冷静、正確に分析する                  

正確さを大切にする                     

YES/NOで回答を求める                       

                           

メンバーの違いを歓迎し、そこから良いものを生み出そうとするマインド                 

                           

対話はこうして生み出す              

・最初の発言者               

              「指名しますね」           

              「後で全員にご意見いただきますね」      

              ○○さん、どなたの意見を聞きたいですか?」  

・メンバーのしぐさ                     

              よく観察して発言したがっている人を見つける     

              小さなため息=反対意見がありそう          

              周りをチラチラ見始める=何か言いたいことがある            

・困ったさんへの対応                  

①おしゃべりが止まらない                        

おしゃべりをしている人たちに目線を送る             

「何かご質問がありますか?何でも聞いてくださいね」と               

軽い口調で聞いてみる                  

                           

明るく聞こえる声のトーンや表情で                        

                           

②否定的な発言ばかりする                        

休憩時間に意見の意図を聞く                     

                           

③居眠り、内職、参加意識が薄い             

集中力を切らさない進行にすること                        

              ただ話を聞くだけの時間は15分以内にする          

              ディスカッションの時間を入れる

              資料は音読してもらう    

              休憩時間を入れる           

              移動を促す        

                           

発言を引き出したい                     

「考える時間を1分程取りますね」など沈黙の時間を取る               

                           

みんなで最後の振り返り              

今説明したことについて疑問点がないかどうか                   

隣の人と確認させる                     

                           

イデアだしのブレインストーミング                    

「判断しない」「結論を出そうとしない」「変な意見大歓迎」                         

「質より量を重視する」              

                           

ブレストのコツ               

①テーマを決める                         

②メンバーを選ぶ                         

③発言前に2030分考える時間              

                           

ホワイトボードのまとめ方                        

親和図                          

意見の付箋をグループ分けする                 

②ロジックツリー                         

③Tチャート                   

テーマについて考えられる対照的な2つの視点                   

四象限マトリクス                     

                           

フレームワーク               

3C分析                        

顧客 Customer              

競合 Competitor                         

自社 Company              

                           

マーケティング4               

製品 Product                 

価格 Price                     

流通 Place                     

プロモーション Promotion                      

                           

SWOT分析                  

強み Strengthと弱み Weakness 内部要因                    

機会 Opportunityと脅威 Threat 外部要因                     

プラス要因 マイナス要因                         

                           

④PDCAサイクル                     

計画 Plan                      

実行 Do                         

評価 Chech                   

改善 Action                   

                           

GROWモデル              

ゴールの設定 Goal                      

現状・資源の把握 Reality/Resources                   

選択肢リストアップ Options                   

意志・やる気 Will                       

                           

現状とゴールの差を明確にする                 

目標に近づけるための選択肢を議論する                

具体的な対策の決定と実行するみんなの意志確認                

                           

⑥ビジネスモデル・キャンバス                 

「儲けの仕組み」を考えるときに便利なフレームワーク                   

顧客セグメント Customer  Segments                 

価格提案 Value  Propositions                

チャネル Channels                     

顧客との関係 Customer  Relationships              

収益の流れ  Revenve  Streams               

リソース Key  Resourse                         

主要活動 Key  Activities                         

パートナー Key  Partners                       

コスト構造 Cost  Structure                    

                           

ホワイトボード便利な小道具                     

①模造紙                          

②付箋紙                          

                           

プロジェクトを回すための極意                 

提起ミーティングの頻度や他部門との共有のタイミング                   

問題が起きたときの共有の仕方                 

                           

トラブルを未然に防ぐために会議の日程や内容をデザインする                      

                           

決めるキーマンは誰か?              

トップに判断してもらうのか                     

他に誰かキーマンがいるのか                     

みんなで話し合って決めるのか                 

「まずはリーダーを決めませんか」                        

                           

会議の場で発言する。場外で進めない。                

電話や個別の相談での発言と、会議などオフィシャルな場での発言が違うことがある。                       

                           

みんなに相談できる場を自ら作り出すファシリテーティブな姿勢                  

                           

4.枠を超える場はこうして回す             

全社レベルの組織活性。研修会や大会議。             

                           

before                

インプット①(情報提供) 2時間               

インプット②(講演会) 2時間                   

昼食                    

アウトプット(グループディスカッション) 2時間              

                           

after                   

アウトプット①(参加者自己紹介と当日の期待共有) 1時間             

インプット①(情報提供) 1.5時間                          

アウトプット②(グループディスカッション「この情報をどう活かすか」) 0.5時間                

昼食                    

インプット②&アウトプット③(参加型講演会) 2時間                     

アウトプット④(グループディスカッション「今日の学びの実行宣言」) 1時間                      

                           

閉め方                

①アンケート記入                         

書いてもらった内容をフィードバックする             

②今後の予定周知                         

③主催者あいさつ                         

                           

パネルディスカッション              

①テーマを決める                         

聞くと何が得られるのかを表現する                        

②スピーカーを選ぶ                     

テーマについて違う視点で語れるメンバーをバランス良く                    

③当日の進行方法を決める                        

最初に各スピーカーがテーマについて5分程スピーチ                      

司会者が適宜質問を振り、スピーカー同士が議論する                      

④本番前にスピーカーを交えた打合せ                    

「なぜあなたに話してほしいのか」                        

「どんな話を期待しているのか」             

⑤いよいよ本番会場準備を周到に             

「なぜこの人の話を聞いてほしいのか」理由を聴衆に伝える                         

                           

ワークショップ               

様々な体験を共有し語り合い、みんなで何かを作り上げていく                      

                           

ワーク後に対話の時間を必ず取り、感じたことを共有する               

                           

飲み会                

①新人歓迎会                   

自己紹介をどう行うか                  

②忘年会                          

誰でも参加可能なイベントとセットにするのも手                

③打ち上げ                      

打ち上げ前にメンバーの良かった点を整理して書き出してみる                      

④ただの飲み会               

また行きたい、もっと話したいと思わせる             

できるリーダーは飲み会もスマート                        

                           

交流会                

「テーマ」「日時」「場所」の順に決めていく                       

                           

ワールドカフェ