【選挙】白票を投じる事は本当に無意味なのか?

f:id:knana19:20190708194606p:plain

 


【選挙】白票を投じる事は本当に無意味なのか?

 

 

 

 

 

K七です。

 

東京は曇り。

今日は休みです。

スロージョグしました。

 

初めて5キロコースをスロージョグしました。

約75分で

約1万3千歩でした。

 

今までは約8千歩なので、

かなり距離が伸びましたね。

 

歩いている人と同じスピードか

歩いている人よりもっと遅いスピードですけど、

マイペースが大切みたいですよ。

 

今日は自信になりましたね。

 

 

 

 

 

 

で、参院選です。

 

ネットやブログを見ていても

選挙の話題が少ないです。

 

いろいろと問題が生じるので

あえて書かないのでしょうか?

 

投票所に行っても

投票したい人がいない、誰?

だから投票に行かない

という人が50%以上の状態です。

 

K七も誰も投票したい人がいないわけですが、

 

投票には行きます。

 

白票でも!

 

 

 

白票を投じる事は無意味なのか?

 

 

 

で、今回調べてみました。

 

 

 

ネットを見ると

白票は無効票として扱われるので意味はない

という記事があります。

 

そういう事を言う人がいるから、

余計に投票に行かなくなるのです。

 

白票投票に意味はないと書く方は、

無責任だと思います。

 

 

 

www.knana.tokyo

 

 

 

白票を投じる事で投票率は上がります

 

 

 

 

これ、大事なところです。

 

白票を投じる事で投票率は上がります。

 

 

 

投票率が上がれば、

立候補者、政党、政権に圧力がかかり

影響が大きくなってきます。

 

 

 

また、年代別の投票率もポイントです。

総務省の『国政選挙の年代別投票率の推移について』から

 

 

 

2016年参院選の投票率

全体 54.7%

10歳代 46.8%

20歳代 35.6%

60歳代 70.1%

圧倒的に60歳代の投票率が高く感じます。

 

2017年衆院選の投票率

全体 53.7%

10歳代 40.5%

20歳代 33.9%

60歳代 72.0%

若年層の投票率が下がって、60歳代の投票率が上がりました。

 

 

 

年代別有権者数比率は、

2017年衆院選で

10歳代 2.2%

20歳代 12.0%

40歳代 17.8%

60歳代 16.9%

一番人数が多いのは40歳代ですけど、

60歳代は次に多い年代で、若年層は少ないのです。

 

 

 

あなたが政治家ならどう考えるでしょう。

①将来はあるけど、人数が少なく、投票率が低い10歳代と20歳代

②人数が比較的多く、投票率が高い60歳代

どちらの年代に評価される政治をしますか?票集めをしますか?

 

 

 

やっぱり②の60歳代向けでしょう。

まだ年金の支払余力もあるので、

5年、10年で年金の資金が足りなくなって

政府が叩かれることはまず起きないと思います。

 

 

 

一方の 

10歳代、20歳代の若年層向け政治はないがしろにされています。

後回しになっているのです。

 

彼らの時代に、年金資金の基盤はありません。

1対1の肩車型の支え方さえ危ういのです。 

 

 

 

こうやって不安をあおる

今の政権や政権政党、思想団体のやり方は、

ナチス・ヒトラーと同じやり方なんです。

 

 

 

まとめ

 

白票でも投票率に影響があるので政治は変えられる

だから、投票はすべきだ

 

 

 

白票、投票率、未来、皆さんはどう考えますか?

 

 

 

のブログは「はてなブログ」で運営しています。

はてなブログの方は、読者登録お願いします(^-^) 

 

 

 

 

ここまでご覧いただきありがとうございます。

はてなブックマークをぽちぽちしてもらえると嬉しいです!