「なぜ米は人気がなくなっているのか」と反収と品種改良と

f:id:knana19:20190621200640j:plain

 

 

「なぜ米は人気がなくなっているのか」と反収と品種改良と

 

 

 

K七です。

秋田出身の先輩社員とコメの話になったので

コメについて少しだけ調べてみました。

 

 

 

 

 

 

コメについては、

ほかにも、表向きになくなった減反政策、

農協の仕組みと農協法

農地法の3つの大きな課題を抱えています。 

 

農政とその歴史を知ることが大切なんですが、

それはまた別な話…

 

 

 

①コメの生産量、コメの消費量、コメの価格

 

生産量は、1967(昭和42)1968(昭和43)1445万トンがピークである。

総消費量は、1963(昭和38)1341万トンがピークである。

 (農林水産省「米をめぐる関係資料」)

 

高米価政策により、米離れ、小麦への移行が進んだ。

食料需給率は低下し、米は過剰となった。

食料自給率の低下は、食の洋風化もあるが、

米価を上げて、麦価を維持したことによる失政が要因である。

 

過剰により、食管赤字が生じる。

 【食管赤字とは】

  政府が農家から買う価格が、政府が卸売業者に売る値段より高く生じた赤字

 

食管赤字解消のため、消費者米価を引き上げた。

消費者米価を引き上げたため、さらに米離れが進んだ。

 

1968(昭和43)以降は、過剰米との闘いになった。

1969(昭和44)、自主流通米制度を導入した。

1970(昭和45)、減反が実施された。

1971(昭和46)、予約限度数量制が導入された。

 【予約限度数量制とは】

  買入れ制限の制度。

  生産可能数量ー減反相当量=政府買入れ米+自主流通米

 

1995(平成7)、食管制度が廃止された。

 

小麦の政府引渡価格は、キロ2000円~3000円で推移している。

米の政府引渡価格は、キロ4000円から18000円まで上がり、12000円になった。

米は小麦よりも高く、価格変動もあるので、消費者離れが進んだ。

 

小麦の需給率は、2017(平成29)でもカロリーベース14%である。

小麦は輸入が圧倒的に多い。

アメリカが約5割、ほかにカナダ、オーストラリア。

  (農林水産省「麦をめぐる事情について(小麦)」)

 

 

②コメの反収

 

米の反収は、2013(平成25)10a当たり530キログラムである。

1967(昭和42)10a当たり480キログラムであり、

50年で50キログラム(1俵弱)しか増えていない。

  (農林水産省「米をめぐる関係資料」)

 

カルフォルニアの短粒種(コシヒカリ)の反収は、2015(平成27)10a当たり約620キログラムである。

日本はカルフォルニアより、10a当たり約90キログラム反収が少ない。

  (JA全中「アメリカの米生産ーカルフォルニア州を訪れて」)

 

③コメの品種改良の歴史

 

「コメの食味ランキング」は1971(昭和46)に日本穀物検定協会が始めた。

基準米は、当初「日本晴」だった。

2002(平成14)から「日本晴とコシヒカリのブレンド米」、

2006(平成18)から「各地のコシヒカリのブレンド米」になった。

検定協会は「コシヒカリとコシヒカリを比べているようなもの」とコメントしている。

 

品種改良は、高反収の追求から食味の追求に変わった。

 

 

タイガー 精米機 家庭用 無洗米 機能付 RSF-A100-R

タイガー 精米機 家庭用 無洗米 機能付 RSF-A100-R

 

 

 

 

【参考文献】

吉田忠則『コメをやめる勇気』

山下一仁『農協の大罪』

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

【バーミヤン 溝の口店】餃子はバーミヤンの皮が美味しいと思う件 - K七のまずは30記事を目指します!

www.knana.tokyo

 

のブログは「はてなブログ」で運営しています。
はてなブログの方は、読者登録お願いします(^-^)